-
カテゴリ:6年
入学式 ようこそ1年生! -
4月9日、入学式が行われました。
ピカピカの学用鞄を背負って、新入生が登校。少し緊張した様子もありました。
6年生が教室まで案内をしたり、教室では名札を付けたり帽子のサイズを測ったりと、一生懸命にお世話をしていました。
入学おめでとうございます!これからよろしくね!公開日:2025年04月11日 07:00:00
更新日:2025年04月11日 11:48:37
-
カテゴリ:6年
6年生国語「海の命」 -
6年生最後の国語の学習は物語文「海の命/立松和平」という作品です。
主人公太一は幼い頃、漁師だった父を海で亡くします。太一は父の死に関係しているであろう「クエ」(教科書では「クエ」「大魚」「瀬の主」さまざまな呼び方がされています)を仕留めることを目標に与吉じいさに弟子入りをします。村一番の漁師になって1年ほどたったある日、ふいにチャンスが訪れます。150キログラムをゆうに超えるクエに出会うのです。きっと、父を破ったクエだろうと、太一は確信します。この魚を破り、本当の一人前の漁師になることをずっと夢見ていた太一。しかし、太一はクエを破らず、さらに出会ったことさえ生涯だれにも話さなかったのです。
この話から、太一の生き方や考え方、自分たちが考えた学習問題に迫ります。
こどもたちから出てきた学習問題
オクリンクプラスにまとめていきます(思考の流れをしっかり明記)
交流をして、考えを深めます
こどもたちは6年間の国語でさまざまな「出会い」をし、向き合ってきました。「言葉との出会い」「物語との出会い」「登場人物との出会い」「筆者との出会い」です。どれも大切に向き合い、丁寧に考えることで、こどもたちは読み取ったり読み解いたり、そして自分の考えを表現したりする力が付きました。小学校6年間で身に付けた力を、中学校でも伸ばしていってほしいです。
公開日:2025年03月17日 09:00:00
更新日:2025年03月17日 13:18:12
-
カテゴリ:6年
6年生 卒業式練習 -
6年生 3月12日(水)卒業式練習
謝恩会が終わった次の日から卒業式練習が始まりました。1回めは全体の流れをつかむことや、座り方、歩くときの姿勢など、基本的なことを覚える時間でした。2回めでは歌の練習、門出の言葉をしっかり言うなど、思いやメッセージを届ける練習をしました。そして今日は、「証書授与」の練習です。受け取り方や礼、目線など、しっかりと意識をしました。小学校最後に日に、校長先生と目を合わせ、たくましい背中を保護者の方々に見せ、華やかな日にするために全力で練習中です。
背中を伸ばし、びしっと座ります。目線は舞台、足は床にぺったん!
証書の受け取り方の自主練タイム
立っているときもびしっと!保護者の方に立派になった顔を見せます。
卒業式は儀式のため、細かい動きが大事になってきます。頭のてっぺんから爪先まで意識して、立派な姿で有終の美をかざりたいです。
公開日:2025年03月12日 10:00:00
更新日:2025年03月12日 13:50:35
-
カテゴリ:6年
6年生 謝恩会 -
3月6日(木)13:40より、謝恩会が行われました。
「謝恩会」とは、こどもたちがお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える会です。
この日を迎えるまでに、たくさんの時間をかけてきました。テーマは「感謝」。「ありがとう」という気持ちを、言葉で伝えることはもちろん、どうすれば相手の「心」に届くのか、こどもたちは一生懸命考えて形に表そうと奮闘してきました。当日は、涙する先生方もいらっしゃり、最高の時間をお届けすることができました。大変だったけれど、こどもたち同士の絆も深まり、「質のよい思い出」ができました。今日からは卒業式に向かって気持ちの準備や練習をしていきます。
みんなで、招待した方々のいすの用意をします!
最終確認も怠りません!
関川先生と、最後の練習…
【本番の風景写真集】
はじめの言葉の髙井さん、合奏前あいさつの伊勢田さん、小林さん、終わりの言葉の松本さん、本当にすばらしかったです。謝恩会での大成功を胸に、中学校でも大きく羽ばたいてほしいです。
公開日:2025年03月07日 08:00:00
更新日:2025年03月08日 17:36:49
-
カテゴリ:6年
6年生国語「今、私は、ぼくは」 -
6年生最後の「話す聞く」学習は、スピーチです。
単元最初の学習では、今までのスピーチ経験や、スピーチのときに意識してきたこと、学習してきたことを振り返りました。こどもたちからは、学習発表会や朝の1分間スピーチなど、大きな舞台での活躍や日常での取り組みを思い出していました。意識してきたこと、大事にしてきたことでは「声の大きさ」「話すスピード」「相手の方を見る」などの態度面のこと、「伝わりやすい内容」「相手に分かる言葉」などの内容面まで、学習してきたと言っていました。しかし、「身についているか」と問えばちがうようです。そこで、この学習では「6年間の集大成として、自分の思いや考えが、聞く人の心に届くように、資料をつかってスピーチしよう」と題して、小学校を卒業するまでに、これだけは身につけておきたいという目標を一人ひとりがもち、取り組んでいます。
スピーチテーマは「将来、どんな自分でありたいか」です。将来の夢についてスピーチする児童もいれば、こんな人になりたいということをスピーチする児童、中学校で友達をたくさんつくりたいなど、近い将来にむけてのことをスピーチする児童、様々です。卒業をひかえた「今」何を思うのか、資料をもちいて一人ひとりが思いを語ります。
☆スピーチ動画を観て、4つの観点でどんな工夫があるか見つけました☆
☆資料を用意します☆
☆スピーチの練習をします☆
友達に聞いてもらう子、自分で動画を撮って自分で確認する子、自分にあった方法で練習しました。
スピーチの様子は、3月7日(金)の保護者会で流す予定です。卒業をひかえた「今」6年生は何を思い、何を語るのでしょうか。
公開日:2025年02月26日 11:00:00
更新日:2025年02月26日 18:13:57
-
カテゴリ:6年
6年生 6年生を送る会 -
6年生を送る会が開かれました。体育館に入場する前は卒業するという実感がまだまだ湧いていなかったこどもたち。会が終わり教室に戻ると、「東陽小学校を巣立つんだ。」という雰囲気にあふれていました。ここからは、謝恩会練習、卒業式練習と一気に卒業に向かって走り出します。最後まで手を抜かず、成長していきましょう!
1~5年生、仲よしのみなさん、素敵な出し物をありがとうございました!
公開日:2025年02月20日 15:00:00
更新日:2025年02月20日 17:49:27
-
カテゴリ:6年
6年生 謝恩会準備 -
先週から3/6(木)の謝恩会の準備、練習が始まりました。司会、ダンス、1~6年生の思い出を振り返る劇(クイズ)のグループに分かれ、活動していきます。ほぼ台本なしの状態から作り上げます。しかし、東陽小の6年生はやり遂げるでしょう。君たちにはその力がある!がんばれ!
公開日:2025年02月17日 15:00:00
更新日:2025年02月17日 21:15:18
-
カテゴリ:6年
6年生 ペア学年交流 -
今年度最後のペア学年交流がありました。1年生が「お店やさんごっこ」を企画してくれました。6年生も素直な気持ちで思う存分楽しんでいました。1年生ありがとう!
公開日:2025年02月13日 15:00:00
更新日:2025年02月13日 18:56:54
-
カテゴリ:6年
6年生 授業の様子 -
2月6日(木)学校公開初日の授業の様子を紹介します。
1組
小学校生活最後の調理実習を行いました。メニューは「ツナとコーンの洋風炊き込みご飯」「ジャーマンポテト」「イタリアントマトスープ」です。2時間続きの授業ではありましたが、3つのメニューを完成させたのは素晴らしいですね。担任もできあがったものを食べましたが、とってもおいしかったです!
2組
理科の授業で実験を行いました。実験の内容は「炭酸水から出る泡を調べよう」「リトマス紙を使って、水溶液を仲間分けしよう」でした。理科では、予想や考察が大切になります。先生が作ったワークシートを使いながら理解を深めていました。
3組
書写の授業で「感謝」を書きました。授業の初めには誰に対してどのような気持ちで「感謝」を表すのか考えました。姿勢を正して取り組む姿が素晴らしかったです。さすが6年生!
公開日:2025年02月06日 15:00:00
更新日:2025年02月06日 21:18:00
-
カテゴリ:6年
6年生 失敗は楽しみ -
ティアラ江東にて、世紀の大発見をした川村静児さんのお話を聞きました。川村静児さんは宇宙の魅力に取り憑かれ、重力波の研究で尽力し、2015年に人類初となる『重力波』の観測を成功させました。
宇宙についての研究は謎が多く、未知なものであるがゆえに予想と実験の連続だったそうです。
研究を進めていく中である大学の先生に出会いました。その先生は、学生が考えてきた実験が絶対失敗すると分かっていても何も言わなかったそうです。
どうしてそんなことをするのでしょうか。失敗するって分かっているのに、何も言わない。
この人は、嫌な人なのでしょうか。
「学生から失敗する楽しみを奪ってはいけない。」
常にそう言っていたそうです。
『失敗を楽しもう!正解は、失敗のすぐ隣にあるものです。』
これは、川村静児さんの言葉です。
そして、こう続けました。
「失敗は成功の母(エジソン)という言葉がある。その言葉とは少し違う。失敗したその後に成功するかどうかに関わらず、失敗することそのものが楽しいんだ。成功のために失敗を耐え凌ぐのではなく、失敗を楽しもう。」
最近は失敗を恐れ、チャレンジしないことが多くなってきたと思いませんか?
失敗したっていいんです。
正解を求めがちな今の世の中ですが、6年生には、正解を求める過程を楽しめる人になってほしいと思いました。
公開日:2025年01月30日 06:00:00
更新日:2025年01月30日 11:39:04