日記ページ


検索
カテゴリ:4年
4年生 ごみすけ出前授業
IMG_20250708_144825

IMG_20250708_131848

清掃事務所の方をお招きして出前授業をしていただきました。

分別や5Rのことを教えていただきました。
こどもたちからは「あと50年で埋立地が使えなくなってしまうのは大変だ」「江東区をゴミが少ない区1位にしたい」などの声があがっていました。

公開日:2025年07月08日 16:00:00
更新日:2025年07月10日 08:49:08

カテゴリ:4年
4年 理科 雨水のゆくえと地面のようす
IMG_20250704_110106

IMG_20250704_110119

雨の日の校庭のようすに興味をもち、雨水の流れ方やたまり方を調べることになりました。

高いところから低いところに雨水が流れると予想し、どうしたらそれを調べられるのか計画を立てました。
計画を立てたあとは校庭に行き、水が流れた方向にビー玉が転がるのか確かめていました。

公開日:2025年07月07日 13:00:00
更新日:2025年07月08日 07:37:34

カテゴリ:4年
4年生 ダンス・アカデミー
IMG_20250619_094848

IMG_20250619_105926

6月19日(木)、20日(金)、7月3日(木)に、滋慶学園ダンスチームが来校し、ダンスアカデミーが行われました。昨年度、3年生の時にもお世話になり、ダンス・アカデミーの時間を楽しみにしていました。
子どもたちはサイドステップやボックスステップをダンスチームのメンバーに教えてもらい、YOASOBIの「群青」の曲に合わせて踊りました。7月3日(木)には、1~4組が集まり、自分たちが練習したダンスをチームごとに発表しました。見ている子どもたちも「頑張れー!」と応援したり、手拍子をしたりして、発表会はとても盛り上がりました。他のチームのダンスを見終わった後には、「楽しかった!」「同じ振り付けでも、全然違った。」などの感想が出ました。
その後、ダンスを教えてもらったり、見せてもらったりしたお礼に、子どもたちはライラックを披露しました。元気に踊る子どもたちを見て、ダンスチームの皆さんはとても楽しそうでした。最後は、滋慶学園ダンスチームのメンバーとハイタッチをして、楽しいダンスアカデミーが終わりました。

公開日:2025年07月07日 13:00:00
更新日:2025年07月08日 07:37:25

カテゴリ:4年
4年 「新聞を作ろう」2
IMG_20250704_134218

IMG_20250704_111634

IMG_20250702_112102

IMG_20250702_112028

先週から引き続き、新聞を作る学習をしています。
各新聞社(グループ)の編集会議も5回目を迎え、記事の方向性も決まってきました。
アンケートをとったり、インタビューをしたりと、これまでインターネットで調べるばかりだったこどもたちの調査の方法も多様になり、学習の成果が伺えます。

今日は、記事の割り付けを考え始め、下書きをするグループも出てきました。
グループの中で絵が得意な子に挿絵を頼んだり、文字の大きさを参考にし合ったりと、自分たちの力でどんどん進めていく姿が微笑ましいです。

公開日:2025年07月07日 13:00:00
更新日:2025年07月08日 07:37:16

カテゴリ:4年
4年生 国語「新聞をつくろう」
IMG_20250627_085416

IMG_20250627_085405

IMG_20250627_085353

夏休みまでの1ヶ月、こどもたちは新聞記者になります。
まずは、本物の新聞を読んで、新聞のよいところを見つけました。

お家で新聞をとっている家庭も少なくなっている昨今ですが、
「様々な記事に触れられるところ」
という新聞のよいところを実感し、新聞に興味が湧いてきたこどもたちです。

公開日:2025年06月27日 16:00:00
更新日:2025年06月28日 09:30:10

カテゴリ:4年
4年生 算数「小数のしくみ」
IMG_20250627_115036

IMG_20250627_114839

IMG_20250627_114826

「1.435って、どんな数?」

3年生で小数をはじめて習った子どもたち。
4年生では、さらに小さい数を学びます。
今日の課題は、「新幹線の線路の幅は1.435m」というところから
1.435についてミニ先生になって紹介しました。

話す人も聞く人も、
「どうにか考えを伝えよう。」
「他の班の考えを聞こう。」
と一生懸命に学習する様子は、頼もしく感じました。

また、自信をもって説明したことでも、他の子から質問されると「あれ?」ともう一度考え直す場面もあり、
みんなで何度も考え直すことで学習がより深まりました。

公開日:2025年06月27日 16:00:00
更新日:2025年06月28日 09:30:00

カテゴリ:4年
4年生 2組学級会
IMG_20250611_100217

4年生になって初めて学級会をしました。

学級会の進め方を4年生になって再確認し、今回は「ありがとうを増やすには」の議題に決定しました。

普段ありがとうを言えているかを振り返り、どうしたらありがとうであふれる学級になるか話し合いました。

公開日:2025年06月25日 14:00:00
更新日:2025年06月26日 08:48:55

カテゴリ:4年
4年生 水道キャラバン
IMG_20250624_100444

IMG_20250624_101531

IMG_20250624_092321

IMG_20250624_091120

水道キャラバンは、「水道水に対する理解や関心」をより深めるための出前講座です。

「水道水ができるまで」や「東京水道の未来」など、水道についてより理解を深めることができました。

公開日:2025年06月25日 14:00:00
更新日:2025年06月27日 07:56:47

カテゴリ:4年
4年生 お家の方による読み聞かせボランティア
IMG_20250613_083218

IMG_20250530_082958

全校読書の時間に、読み聞かせボランティアをしていただきました。
保護者の方が有志で読み聞かせをしていただいてます。4年生のこども達にどんな本を紹介したらいいか、よーく考えていただき、絵やイラストを見せながら読んでいました。「ふわふわとちくちく」、「ゆうこのキャベツぼうし」を紹介してくださいました。毎回の読み聞かせが楽しみです。

公開日:2025年06月19日 15:00:00
更新日:2025年06月20日 16:49:16

カテゴリ:4年
4年生 3組 学級会
IMG_20250619_114908

IMG_20250619_114927

IMG_20250619_115014

3年生までに培ってきた学級会のノウハウを活かして、提案から議論、立案まで自分たちで進めています。

ときには楽しい議題、ときには耳の痛い議題もありますが、
いずれにせよ28人いる全員が意見が一致することはとても難しいことです。

学級会は、人の意見をしっかり聞くこと、自分の意見を伝わるように言う事、合意形成するためにはどうしたらいいかを学ぶ、大切な学習です。

公開日:2025年06月19日 13:00:00
更新日:2025年06月23日 09:47:50