校長あいさつWHAT'S NEW

2025年04月23日 10:46:25
令和7年度 学校経営計画
2025年04月16日 13:06:38
令和7年度グランドデザイン
2025年04月15日 14:14:39
みんなでつくる、みんなの学校
校長  佐藤 友信  本校5年目となります、校長の佐藤 友信と申します。  令和7年度を、大きな喜びをもって迎えています。日頃より支えてくださっている皆様に心より感謝申し上げます。  本校は学校経営の真ん中に日々の「授業」を置いています。そして、次の意識をもって、校内研究に取り組んでいます。 ・社会を正しく知り、事実をとらえ、未来社会へ提案する力を育み、こどもたちを学習者として自立させる。

お知らせWHAT'S NEW

2025年06月30日 14:53:06
最新の学年だより
1~6年・仲よし学級の当月の学年便りを掲載いたします。 1年 2年 3年 4年 5年 6年 仲よし 個人名等は個人情報のため削除しております。ご了承ください。
2025年05月10日 10:51:46
東京都統一体力テスト 「東京アルファ ALPHA」のログインについて
 日頃より、学校の教育活動へご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。東京都統一体力テストについて、記録やその推移などに昨年度よりデジタルシステムを活用しています。つきましては、システムへのログイン後、手順に従い、意識調査の回答と結果入力をお願いします。   東京アルファ ALPHA ログインページ https://tokyo-alpha.metro.tokyo.lg.jp/student/
2024年06月15日 20:04:11
『アルファ』マニュアル
すぐーるでお知らせした、体力テスト管理サイ『アルファ』のマニュアルです。 ご活用ください。

校内研究WHAT'S NEW

2025年07月03日 14:38:18
6年生 研究授業
6年生はテーマごとに、自分のおすすめの本を紹介する、ブックトークの授業を行いました。   6-1は5時間目、国語の時間にブックトークがありました。 今回は研究授業で皆さん、緊張しているようでした。   ブックトークでは、それぞれのテーマに合わせ、とても伝わりやすい発表になっていました。 一人につき一冊以上を選び、チームで発表していて、本にあまり興味がない人も
2025年05月29日 11:31:20
5/28(水)校内研究全体会
 「みんなが輝く授業の創造〜学びの文脈を大切にしたカリキュラム・マネジメントを通して〜」という研究テーマのもと、外部講師の先生をお招きし、校内研究講演会を実施しました。今年度も講師の先生は、創価大学教職大学院 渡辺秀貴先生です。  講演の中で、昨年度の授業実践を基に、本校の研究を価値付けてくださり、今年度の方向性を明確に示してくださいました。  さらに、校内研究を推進するうえで欠かせないのが「共通
2025年04月30日 17:43:03
令和7年度 校内研究
 令和7年度の校内研究がスタートしました。第1回目は、教員全員が東陽小の研究テーマを共通理解することが目的です。研究主任がプレゼンをしながら、研究テーマ「みんなが輝く授業の創造~学びの文脈を大切にしたカリキュラム・マネジメントを通して~」について理解を深めました。  今年度は、令和8年1月23日(金)に研究発表を予定しています。  「自己選択」「自己決定」「自己調整」「個別最適な学び」「協働的な学

給食献立WHAT'S NEW一覧を見る

2025年07月02日 08:01:30
7月1日(火)の給食
*半夏生の給食* ✿ 麦ごはん ✿ ツナふりかけ ✿ 牛乳 ✿ トマト肉じゃが ✿ たことわかめの酢の物
2025年07月02日 08:01:23
6月30日(月)の給食
✿ ごはん ✿ 牛乳 ✿ さばの利休焼き ✿ 五目豆 ✿ 冬瓜のひき肉のあんかけスープ
2025年07月02日 08:01:15
1年生そらまめのさやむき
6月27日(金)に、1年生でそらまめのさやむきを行いました。 前日に司書の先生に、『そらまめくんのベッド』の絵本を読んでいただき、さやむきに挑戦しました。 さやむき後のワークシートには、 「そらまめのベッドがわたがしのようにふわふわしていた」 「いっぱいそらまめがむけて楽しかったです」 「そらまめの赤ちゃんが小さくてとても可愛かったよ」 「給食に出てくるのを楽しみにしてる」 「1年生全員そらまめ

オンライン連絡帳WHAT'S NEW

2024年10月10日 16:15:23
オンライン連絡帳
欠席連絡はこちらから

日記ページWHAT'S NEW一覧を見る

2025年07月03日 14:38:36
2年2組 「味見読書」
図書の時間に、「味見読書」を行いました。味見読書とは、料理の味見のように、本を少しだけ読んで「おもしろそう!」「続きを読んでみたいな」と感じることを楽しむ読書です。   グループで座り、それぞれが選んだ本と1分間、静かに向き合いました。ページをめくったり、じっと表紙を見つめたり、本を逆さまにして読んでみたり――教室には、静かだけれどわくわくする空気が流れていました。  
2025年07月02日 08:01:45
1年生 国語「おおきなかぶ」
役わりを決めて、劇遊びをすることになりました。 それぞれの場面を読み取りながら、おじいさんやおばあさんたちがどんな気持ちなのか、どんなことをお話ししているのか、想像をしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ。」と、元気に声を合わせました。 「かぶが速くぬけるように、みんなできょうりょくしよう!」 「かぶがぬけたら、かぶのシチューをつくろうね!」 「手伝ってくれてありがとう!」 など、教科書には載っ
2025年07月01日 11:31:42
ようこそタイム
普段インターナショナルスクールに通うお友達が久しぶりに東陽小に登校しました。「一緒にどんな遊びをしたい?」「どんなチーム分けにしようか」と子どもたちで遊びを考えました。 「だるまさんがころんだ」「逃走中」「ドッチボール」暑くてなかなか外遊びができない日がなか、久しぶりにクラスで思いっきり走ったりボールを投げたりして楽しむことができました。

INFORMATION

江東区立東陽小学校
〒135-0016
東京都江東区東陽3-27-12


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 258232
昨日のアクセス 205
今日のアクセス 41
カウント開始日:2020-05-26
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。