-
カテゴリ:3年
3年生 国語 たから島のぼうけん -
3年生最後の国語の単元は、物語を作る学習をしました。
教科書に載っている宝の地図から発想を広げ、
オリジナルのぼうけん物語を書きます。司書の先生が選んでくれた冒険物語の本もたくさん読んで、参考にしました。
この学習を心待ちにしていた子も多く、
普段は作文が苦手だと思っている子も、意欲的に書いている様子がありました。今日は、完成した本の読み合いをしました。
自分の本が読まれることはちょっと照れる気持ちもあるようでしたが、友達から感想をもらうと、とても嬉しそうにしていました。公開日:2025年03月12日 10:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生 折り紙教室 -
折り紙の先生が来てくださいました。
教えてくれたのは、おなじみの「つる」と羽がパタパタ動く「羽ばたくつる」です。
先生の説明をよく聞いたり、分からないことは友達と教え合ったり、形の特徴を見つけたりと、手先を動かすことだけではなく、いろいろな力を発揮させていた3年生でした。
出来上がると、「見て見て〜!」と歓声があがりました。
ていねいにがんばって作った2つのつるは、お家に大事に持って帰ります。公開日:2025年02月27日 11:00:00
更新日:2025年02月27日 19:34:29
-
カテゴリ:3年
3年生 6年生を送る会 -
2月20日、6年生を送る会がありました。
3年生からは、「パフ」と「にじ」の歌をプレゼントしました。
6年生が3年生のときに、音楽会で発表した思い出の曲です。
ドレミパイプを使ったり、最後にはみんなで虹を作ったり、見ていて楽しい発表となりました。
6年生のみなさん、今までありがとうございました!公開日:2025年02月27日 11:00:00
更新日:2025年02月27日 19:34:14
-
カテゴリ:3年
3年生 理科 磁石の性質3 -
磁石の学習は今日が最後です。
これまでの学習から磁石の性質について自分で説明ができるようになったこどもたち。
上の学年の人やおうちの人からなんとなく聞いていて、「やってみたい。」という声が多かった砂鉄集めをしました。学校の校庭に鉄が落ちているなんて本当かな。
どんな風に集まるのかな。
とワクワクしながら活動しました。結果は写真の通り!
楽しく学習を終えました。公開日:2025年02月12日 22:00:00
更新日:2025年02月13日 18:56:35
-
カテゴリ:3年
3年生 6年生を送る会の練習 -
学年全体練習が始まりました。
それぞれの学級で練習していたことを、初めて109人で合わせます。
6年生に楽しんでほしいという気持ちをもって心をこめて練習しています。
今日もとても上手でしたが、もっと上手になれそうです!公開日:2025年02月12日 09:00:00
更新日:2025年02月13日 18:56:24
-
カテゴリ:3年
3年生 お気に入りの場所、教えます -
国語では、発表の学習をしています。
テーマは、「学校の中の自分のお気に入りの場所」です。発表の手本動画を見て、よい発表について学習した子どもたち。
今度は、自分がよい発表をできるように練習します。台本ではなく、発表メモを手に、自分の様子を動画に撮って何度も確認します。
声の大きさ、話し方、目線など、自分自身を他人の視点から確認する機会は意外とありません。
練習するうちにどんどん上達していきました。本番の発表が楽しみです!
公開日:2025年02月04日 15:00:00
更新日:2025年02月04日 19:29:03
-
カテゴリ:3年
3年生 公園清掃 -
暑さや天候で延期となっていた3年生の公園清掃が、
小春日和の下、東陽公園で行われました。多くの子が使う東陽公園ですが、
改めて行ってみると小さなゴミがたくさん落ちています。
「どうしてこんなゴミがそのままになってるの?」
「私だったらポッケに入れて持って帰るのに・・・」
と、いう声もきかれました。東陽公園はたくさんのボランティアの方々が美化に努めてくれています。
公園を使う人は、子どもも大人も自分のゴミに責任をもつようにしたいと改めて感じました。公園清掃を通し、「ポイ捨てをしない」という子どもの当たり前を、この先も当たり前のこととして心にもっていられるようにするにはどう指導したらよいかと考えました。
公開日:2025年02月04日 15:00:00
更新日:2025年02月04日 19:28:41
-
カテゴリ:3年
3年生 磁石の性質2 -
ここまでの授業で磁石につくのは「鉄」である。と学んだこどもたち。
今日は、磁石にはどんな性質があるのか、さらに調べて行きます。
ゼムクリップや様々な形・大きさの磁石を自由に使って調べていきます。
磁力は物を通ることや、磁石についたクリップどうしもくっつくこと、反発する向きがあることなど
体感しながら学んでいきました。公開日:2025年01月29日 11:00:00
更新日:2025年01月29日 12:46:04
-
カテゴリ:3年
3年生 理科 磁石の性質 -
「じしゃくにはどんなものがつくのかな?」
「磁石はくっつく」、そのことは知っている子どもたちですが、では何が磁石につくものなのでしょう。
それを調べる実験をしました。まずは予想して、そのあとに調べます。
「え!これはつかないの?!」
「やっぱりついた!」
様々な感想が聞かれます。
また、冬休み前に学習した「電気を通すもの」と関連付けて考えている子もいました。
考えて、試して、また考えて、理科の思考力が高まってきています。公開日:2025年01月23日 11:00:00
更新日:2025年01月23日 13:07:38
-
カテゴリ:3年
3年生 学活 クラス自慢大会の準備 -
代表委員会から提案された「クラス自慢大会」に向けて、
何を自慢するか話し合いをしました。国語で学習した話し合いの仕方を参考に、
司会を立てたり、順番に意見を言ったり、合意形成をしたりと
話し合いの目的から逸れないように
上手に話し合いができました。実際に自慢をすることも楽しみですが、
何が自慢かを考えることそのものが
こどもたちの学級への愛着心や帰属意識、自己肯定感を高めると感じます。
各クラスの自慢紹介を聞くことも楽しみです。公開日:2025年01月14日 14:00:00
更新日:2025年01月15日 12:04:03