日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:3年
3年 ヤゴ救出大作戦!

IMG_20230605_1103501.jpg

IMG_20230605_1057231.jpg

IMG_20230605_201740.jpg

6月5日(月)の3,4時間目に、理科「こん虫のからだのつくり」の学習でヤゴ取りをしました。天気が心配されましたが、時折暑いくらいの日差しの中、プールにこどもたちの元気な声が響きました。
初めはヤゴを見るのも恐る恐るだったこどもたちでしたが、段々と慣れてきて、ヤゴを網から手づかみでバケツや虫かごに入れていました。
とったヤゴは教室で飼育し、どんな様子に変化していくのか成長を観察していく予定です。

公開日:2023年06月05日 20:00:00
更新日:2023年06月06日 10:24:32

カテゴリ:3年
3年 初めての書写

IMG_20230601_143322.jpg

IMG_20230601_143314.jpg

IMG_20230601_143344.jpg

社会科、理科、専科の学習・・・
中学年になって、初めてのことがいろいろありますが、毛筆での書写も初めての学習です。今回は1組の様子です。

お手本動画を見ながら道具の準備をしたり、筆の持ち方、書く時の姿勢、半紙の表裏などを確認したりして、いよいよ本番!!自分の名前の中から1文字を選びます。

「わー!書けた!」「あれっ、かすれちゃった」「上手に書けないなあ」「〇〇さん、上手!」などの声が聞こえ、ドキドキの毛筆体験でした。片付けも時間内に終えることができました。

公開日:2023年06月01日 17:00:00
更新日:2023年06月03日 09:29:42

カテゴリ:3年
3年 東陽エイサー2023

先日は、運動会へご参観いただき、ありがとうございました。こどもたちは、練習の成果を来校してくださった方々へ見せようと頑張っていました。
短距離走では、「全力を出しきることを大切に、最後まで駆け抜ける」ことを目標に、誰もがゴールに向かって一直線に走る姿が見られました。表現運動「東陽エイサー2023」では、小学校生活で初めて民舞に挑戦しました。一人一人の熱意が感じられる素晴らしいものでした。

運動会を通して、こどもたちは大きく成長することができました。

DSCN2302.JPG

DSCN2303.JPG

DSCN2308.JPG

DSCN2313.JPG

公開日:2023年06月01日 16:00:00
更新日:2023年06月02日 09:39:10

カテゴリ:3年
3年 図工「ハッテッテフラワー」

IMG_20230516_095500.jpg

IMG_20230516_095531.jpg

IMG_20230516_095613.jpg

専科になって初めての作品です。初めて図工室に入った時は、「うわぁ~!」と大興奮でした。はさみを使って色とりどりの画用紙を切り、上手に重ねてすてきな花を作りました。完成したら作品を写真に撮り、振り返りもしています。毎回、楽しく製作に取り組んでいます。

公開日:2023年05月16日 10:00:00
更新日:2023年05月17日 10:27:13

カテゴリ:3年
運動会練習、頑張っています!

Screenshot 2023-05-11 16.02.50.png

IMG_20230511_115320.jpg

今週から運動会特別時間割が始まりました。
3年生の表現は、民舞「エイサー」です。
一番初めの時間では、どんなことに気を付けたらすてきな表現になるか、こどもたちにも意見を聞きました。
「力を合わせる」「動き・タイミングを合わせる」「全力でやる」・・・たくさんの頑張りたい気持ちが出てきました。
今週は基本の振り付けを知り、お互いに見合いながら練習を重ねています。自分でデザインしたオリジナルのバンダナも、運動会当日にみんなが揃うとどんな景色になるのか楽しみです。
体調に気を付けて、みんなで元気よく当日を迎えたいと思っています。

公開日:2023年05月11日 16:00:00
更新日:2023年05月13日 14:09:18

カテゴリ:3年
植物の育ち方「種まき」

IMG_20230511_110550.jpg

IMG_20230511_115404.jpg

理科の時間に植物の種をまきました。
給食の牛乳パックに土を入れ、マリーゴールドやホウセンカなど、7種類の種から自分で好きな種を選び、植え方も確かめながら種まきをしました。どんな成長があるか、楽しみです。

公開日:2023年05月11日 16:00:00
更新日:2023年05月13日 14:09:42

カテゴリ:3年
楽しいな 専科の授業!(音楽)

IMG_20230511_115646.jpg

IMG_20230511_120117.jpg

3年生から、音楽の授業は音楽室で行っています。「茶摘み」を友達とペアになって手遊びをしながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで指くぐりや指またぎの練習をしたりしています。歌声がきれいになってきました。6月からのリコーダーの学習も楽しみです。

公開日:2023年05月11日 16:00:00
更新日:2023年05月13日 14:10:17

カテゴリ:3年
社会科 まちたんけんをまとめて・・・

IMG_20230510_093805.jpg

IMG_20230510_093830.jpg

IMG_20230510_093739.jpg

5月2日に行ったまちたんけんの後、気付いたことや分かったことをグループごとに白地図にまとめました。
どのグループでも、それぞれのコースで見てきたことを活発に伝え合いながらオリジナル地図を作ることができました。昨日は廊下に掲示された地図を見合って、すてきなところや工夫しているところを見つけました。「何があるか、詳しく書きこまれていて分かりやすかった!」「お店や住宅などが色分けされていて、見やすかった!」など、いくつも意見が出てきました。

公開日:2023年05月11日 09:00:00

カテゴリ:3年
世界の言葉であいさつを!

104_1764.JPG

104_1761.JPG

104_1762.JPG

3年生の外国語活動では、副読本「Let's try」の内容に沿って、ゲームなどのアクティビティをしながら英語を中心とした外国語に親しむことができるように授業を進めています。
3年生として初めの学習は、「世界の国々の挨拶」です。今日、1組では国旗カードを使って神経衰弱をしました。カードをめくって出た国のあいさつを大きな声で言うことがルールです。
初めは「この国のあいさつは何だっけ・・・?」と言っていた子も、段々ゲームが進んでいくと「Hello!」「Jambo!」「Bonjour!」と、たくさん発音をすることができました。

公開日:2023年05月02日 15:00:00
更新日:2023年05月02日 18:18:34

カテゴリ:3年
3年 学校のまわり 町たんけん!

104_1749.JPG

IMG_20230502_120143.jpg

5月2日の1,2校時に、東陽小学校のまわりの様子を調べるため、町たんけんに出かけました。
「南グループ」「北西グループ」「北東グループ」の3つのコースごとに分かれ、それぞれどんな特徴があるかを調べました。
町たんけんから帰ってきた後は、白地図に気付いたことをまとめる活動に入ります。どんな発見があるか、楽しみです。

公開日:2023年05月02日 11:00:00
更新日:2023年05月02日 18:18:59