日記ページ


検索
カテゴリ:全体
令和6年度修了式・お別れの会

本日

令和6年度修了式と今年度で去られる先生方とのお別れの会が行われました。

それぞれの学級から代表が出て、校長先生より「修了証」をいただきました。

5年生の代表児童による児童代表の言葉もすばらしかったです。5年生での思い出や自分の成長、そして6年生への意気込みを聞き、これからの東陽小学校の顔として立派に役目を果たしてくれるだろうと、感じることができました。

 

修了式に続き、お別れの会が行われました。今年度で去られる先生方からの言葉では、東陽小学校での思い出やこれからへの期待などさまざまなお話をいただきました。涙を流す先生もいらっしゃり、とてもあたたかい雰囲気が体育館に流れていました。新たな場所でのご活躍を心より、願っています。

最後には全員の先生方に舞台に上がっていただき、全校児童で最大級の「ありがとうございました!」を送りました。

公開日:2025年03月25日 09:00:00
更新日:2025年03月25日 13:18:48

カテゴリ:仲よし
仲よし学級 乗り物

クラスの電車博士さんが、有楽町線の延伸についての話題を出して、みんなでそのことについて話しをしました。国語の学習の中でも、乗り物クイズを作ったり、未来の乗り物についての考えを伝え合ったりしました。「空を飛ぶ車。早いし、渋滞しない。」「雨に濡れない自転車。」「カラオケができるボートがあるといい。」「恐竜に乗って移動できると、ガソリンを使わないで環境に優しい。
」「電車の中でゲームができるといい。」「今のままがいい。」「1日2回グリーン車に乗りたい。」「東西線で夢の島に行きたい。」「全部の電車が15両になるといい。」
こどもたちの願いや思いが形になる未来が訪れることが楽しみです。

IMG_20250319_101145

IMG_20250319_100406

IMG_20250319_100220

IMG_20250319_100825

IMG_20250319_100746

公開日:2025年03月19日 11:00:00
更新日:2025年03月19日 17:48:24

カテゴリ:6年
6年生国語「海の命」

6年生最後の国語の学習は物語文「海の命/立松和平」という作品です。

主人公太一は幼い頃、漁師だった父を海で亡くします。太一は父の死に関係しているであろう「クエ」(教科書では「クエ」「大魚」「瀬の主」さまざまな呼び方がされています)を仕留めることを目標に与吉じいさに弟子入りをします。村一番の漁師になって1年ほどたったある日、ふいにチャンスが訪れます。150キログラムをゆうに超えるクエに出会うのです。きっと、父を破ったクエだろうと、太一は確信します。この魚を破り、本当の一人前の漁師になることをずっと夢見ていた太一。しかし、太一はクエを破らず、さらに出会ったことさえ生涯だれにも話さなかったのです。

この話から、太一の生き方や考え方、自分たちが考えた学習問題に迫ります。

 

こどもたちから出てきた学習問題

 

オクリンクプラスにまとめていきます(思考の流れをしっかり明記)

交流をして、考えを深めます

こどもたちは6年間の国語でさまざまな「出会い」をし、向き合ってきました。「言葉との出会い」「物語との出会い」「登場人物との出会い」「筆者との出会い」です。どれも大切に向き合い、丁寧に考えることで、こどもたちは読み取ったり読み解いたり、そして自分の考えを表現したりする力が付きました。小学校6年間で身に付けた力を、中学校でも伸ばしていってほしいです。

 

 

 

公開日:2025年03月17日 09:00:00
更新日:2025年03月17日 13:18:12

カテゴリ:3年
3年生 国語 たから島のぼうけん
IMG_20250312_095746

IMG_20250312_095729

IMG_20250312_095802

3年生最後の国語の単元は、物語を作る学習をしました。

教科書に載っている宝の地図から発想を広げ、
オリジナルのぼうけん物語を書きます。

司書の先生が選んでくれた冒険物語の本もたくさん読んで、参考にしました。

この学習を心待ちにしていた子も多く、
普段は作文が苦手だと思っている子も、意欲的に書いている様子がありました。

今日は、完成した本の読み合いをしました。
自分の本が読まれることはちょっと照れる気持ちもあるようでしたが、友達から感想をもらうと、とても嬉しそうにしていました。

公開日:2025年03月12日 10:00:00

カテゴリ:6年
6年生 卒業式練習

6年生 3月12日(水)卒業式練習

謝恩会が終わった次の日から卒業式練習が始まりました。1回めは全体の流れをつかむことや、座り方、歩くときの姿勢など、基本的なことを覚える時間でした。2回めでは歌の練習、門出の言葉をしっかり言うなど、思いやメッセージを届ける練習をしました。そして今日は、「証書授与」の練習です。受け取り方や礼、目線など、しっかりと意識をしました。小学校最後に日に、校長先生と目を合わせ、たくましい背中を保護者の方々に見せ、華やかな日にするために全力で練習中です。

 

背中を伸ばし、びしっと座ります。目線は舞台、足は床にぺったん!

 

証書の受け取り方の自主練タイム

 

立っているときもびしっと!保護者の方に立派になった顔を見せます。

卒業式は儀式のため、細かい動きが大事になってきます。頭のてっぺんから爪先まで意識して、立派な姿で有終の美をかざりたいです。

 

 

公開日:2025年03月12日 10:00:00
更新日:2025年03月12日 13:50:35

カテゴリ:仲よし
仲よし学級 進級と卒業を祝う会
IMG_0363

IMG_0385

IMG_0387

IMG_0401

IMG_0406

3月10日(月)仲よし学級では、進級と卒業を祝う会が行われました。保護者の方の応援を受けながら、各学年の発表、一年間のあゆみ、6年生の発表を行いました。当日まで、練習を重ね、舞台の上で好きなものや得意なことを発表するこどもたちに姿は、きらきらと輝いていました。ご声援、ありがとうございました。

公開日:2025年03月11日 09:00:00
更新日:2025年03月11日 15:05:46

カテゴリ:仲よし
仲よし学級 壁面制作
IMG_20250307_140031

IMG_20250307_140002

IMG_20250307_140115

卒業式、そして、新年度の入学式に向けて教室前の壁面制作を進めています。自分たちができることを考えて、お花や蝶々を飾り付けるこどもたち。

公開日:2025年03月11日 08:00:00
更新日:2025年03月11日 15:05:28

カテゴリ:5年
5年生 卒業式練習

 

5年生も卒業式の練習がはじまりました。

体育館で、まずは代表の言葉の練習です。

落ち着いた雰囲気で行いました。

 

送り出しの練習は、元気に挑戦です。

本番目指してがんばります

公開日:2025年03月10日 11:00:00
更新日:2025年03月10日 16:06:27

カテゴリ:2年
2年生 馬頭琴演奏会
IMG_20250307_132905

IMG_20250307_140849

3月7日
今日は馬頭琴の演奏会がありました。

2年生は今国語で「スーホの白い馬」を学習していますが、そのお話の中で出てくる馬で作られた馬頭琴がどんな楽器なのか、子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。

馬が草原を走っているような曲や、2種類の声を同時に出す「ホーミー」、モンゴルの踊りの歌、、たくさんの楽曲を間近で見ることができました。

「心がおどっちゃうような曲だった。」
「馬の声や足音が聞こえた!」
「弾きながら歌うのがすごい!!」

子どもたちは、馬頭琴の音色やホーミーの音から色々な情景を想像して楽しんでいました。

体験コーナーもあり、子供用の立派な馬頭琴を実際に体験する貴重な経験もさせていただきました。

公開日:2025年03月07日 13:00:00
更新日:2025年03月08日 17:35:55

カテゴリ:6年
6年生 謝恩会

3月6日(木)13:40より、謝恩会が行われました。

「謝恩会」とは、こどもたちがお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える会です。

この日を迎えるまでに、たくさんの時間をかけてきました。テーマは「感謝」。「ありがとう」という気持ちを、言葉で伝えることはもちろん、どうすれば相手の「心」に届くのか、こどもたちは一生懸命考えて形に表そうと奮闘してきました。当日は、涙する先生方もいらっしゃり、最高の時間をお届けすることができました。大変だったけれど、こどもたち同士の絆も深まり、「質のよい思い出」ができました。今日からは卒業式に向かって気持ちの準備や練習をしていきます。

みんなで、招待した方々のいすの用意をします!

最終確認も怠りません!

関川先生と、最後の練習…

【本番の風景写真集】

はじめの言葉の髙井さん、合奏前あいさつの伊勢田さん、小林さん、終わりの言葉の松本さん、本当にすばらしかったです。謝恩会での大成功を胸に、中学校でも大きく羽ばたいてほしいです。

 

公開日:2025年03月07日 08:00:00
更新日:2025年03月08日 17:36:49