【タイトル】
2年生4月20日~4月24日 学習予定【本文】
4月10日(金)の荷物の引き渡しでは、忙しい中ご来校いただきありがとうございました。こどもたちとも何人かですが会うことができて、嬉しかったです。 毎日家にいるのは大変ですが、乗り切ってこどもたちと笑顔で会えるのを担任一同楽しみにしています。 健康観察シートを使って、毎日必ず健康観察を続けてください。体温が37.5℃以上または平熱より明らかに高い場合、風邪症状がある場合は、学校へ連絡してください。 【訂正】 お知らせしている「休み中の学習」の中で訂正がありましたので、お知らせします。 1.4月28日の算数の課題について、4月24日の同じ内容だったため、計算ドリル7を算数ノート(1年で使った物)にもう一度やらせて下さい。 2.4月30日(木)の漢字が「曜」→「記」に変更になります。 3.5月1日(金)の漢字が「肉」→「曜」~「聞」の3文字になります。 下のPDFのところに黄色で線を引いてありますので、ご参照下さい。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 4月20日~4月24日の家庭学習についてお知らせいたします。詳細は、学校ホームページか10日(金)に配布した「休み中の学習」をご覧ください。 【毎日すること】 ◯健康観察シート ◯音読や読書(30分以上) ◯計算カード(4種類(1~4) ◯体育(15分以上) ◯手伝い(1種類以上) ○「休み中の学習(B4のステープラ止めプリント)」:その日に勉強した教科に○をつけて、勉強した時間(おおよそ)を書きます。また、おうちの人のサイン(押印)ももらいましょう。 4/20(月) 国語:2年生の書写の教科書P.2~9を鉛筆でなぞりましょう。 漢字:P.7「書」 算数:2年生の教科書「わかりやすくあらわそう(P.8~11)」の問題について考えましょう。問題の答えは、教科書に書き込みます。 音楽:2年生用の新しい鍵盤ハーモニカの本(P.4~5)の曲を練習しましょう。 その他: 1.「キャリアパスポート」 2.プリント 4/21(火) 国語:1年生の教科書下巻「ものの名まえ」を読んで、物の名前をノート(2ページ分)に書きましょう。 漢字:P.8「絵」 算数:2年生の計算ドリル(ミッキー)4 5 生活:家にある野菜や果物を詳しく観察しよう2 その他:1.プリント 4/22(水) 国語:1年生の教科書下巻「にているかん字」を読んで、1年生で習った漢字の中から、形が似ている漢字を探してノートに書きましょう。 漢字:P.9「図」 算数:「筆算(2年生の教科書P.12~16)」 図工:折り紙やチラシで飾り切りをしたり、好きなものを作ったりしましょう。 その他:1.プリント 4/23(木) 国語:2年生の教科書P.148「これまでにならったかん字」を読んで、「青」~「上」までを漢字ノートに一行ずつ練習しましょう。 漢字:P.10「分」 算数:2年生の計算ドリル(ミッキー)6 音楽:2年生用の新しい鍵盤ハーモニカの本(P.4~5)の曲を練習しましょう。 その他:1.プリント 4/24(金) 国語:1.2年生の教科書「春がいっぱい」を読み、春を感じるものをノート(1ページ分)に書き出しましょう。例:チューリップ、さくら、入学式、ちょうちょ・・・。 2.春を感じる絵をノートに描きましょう。※春を感じる言葉の次のページに描く。 漢字:P.11「方」 算数:2年生の計算ドリル(ミッキー)7 図工:配られた資料(ステープラ止めのプリントの最後)を参考にして、工作したり、絵を描いたりしましょう。 その他:1.プリント→その日の学習に合わせて、自分で枚数や時間を決めて取り組みましょう。 2.一週間の振り返り・来週の目標→今週一週間を振り返って、頑張ったことや反省することを書きましょう。また、来週頑張りたいことも書きましょう。 ※2年生での学習内容も少しずつ取り組んでいます。お子さんが問題につまずいている時には、解き方ややり方を教えてあげてください。休業期間が終了し、通常登校ができるようになった時に、改めて学校で学習をしますのでご安心ください。 ※家庭学習を進める中で、どうしても課題のやり方が分からない場合は、できる範囲での取り組みをお願いします。 ※「かん字の学しゅう(まるちゃんのノート)」について、丸つけは児童登校後、担任の方で丸つけをします。すでに丸つけをしていただいたご家庭につきましては、本日より丸つけの必要はありません。その他の国語・算数の課題につきましては、引き続き丸つけをお願いします。 ※詳しい学習内容に関しましては、下記のPDFや4月10日に配布した「休み中の学習」をご覧下さい。【添付ファイル】
2年 基本ひな形0416改訂2週目.pdf