【タイトル】
今週の学習予定(3/9~13)【本文】
5年生の皆さん 体調はいかがですか。 今週は、以下の内容を中心に学習を進めてみてください。 国語 1 「わらぐつの中の神様」の音読を1日1回以上は先週と同じです。ワークシートはNo.5までやってください。NO.5の後は、自分の気に入った場面を一つ選び、その場面について、次のどれかの方法で読み深めてみましょう。 (1)登場人物の気持ちの表れている文を教科書に書き込み、その横に気持ちを吹き出しに書き表す。[吹き出し法] (2)登場人物にインタビューする方法で、登場人物の気持ちを聞き出し、ノートに記録する。[対話法] (3)注目したい人物になりきって、その場面の気持ちを日記の形でノートに書く。[日記法] (4)注目したい人物に対して、手紙を書く形で人物の気持ちを考える。[手紙法] (5)注目したい場面・人物について感想文を書く。[感想法] 2 漢字練習は、先週と同様に進めましょう。 算数 1 「角柱と円柱」2月中に大まかな学習は終えていますが、もう一度教科書P.102-110まで読んだり、問題を解いたりしてください。(教科書に書き込んでいいです。) その後、計算ドリル38-39をやって確かめをしましょう。(書き込んでいいです。) 2 「5年のふくしゅう」P.114-116の問題をノートにやってください。P.136-137に答えが掲載されているので、答え合わせをして確かめをしてください。 社会 1 「環境を守るわたしたち」教科書P.114-127と資料集P.114-115を読んでください。その後、次の3つのテーマについてノートにまとめてください。 (1)環境問題・公害にはどんなものがあるか (2)環境を守る取り組みにはどんなものがあるか[国の取り組み、都道府県や区市町村の取り組み、など] (3)環境を守るために自分たちができることき何か (4)学習感想 可能なら、教科書や資料集などの図表・写真などをノートに載せてみてください。 理科 「ふりこの動き」教科書P.150-163を読んでください。その後、自分の家でできる実験があれば工夫してやってみてください。[教科書通りの道具ではなく、できる範囲の方法でよいです]。 NHK for schoolの5年理科「ふしぎがいっぱい5年生」のサイト「ふりこのきまり」[アドレス http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D0005110056_00000]を見て確かめる方法もあります。 その後、次の点についてノートにまとめてみましょう。 (1)ふりこの長さを変える1往復する時間はどう変わるか (2)おもりの重さを変えると1往復する時間はどう変わるか (3)ふりこの振れ幅を変えると1往復する時間はどう変わるか まとめとして、NHK for school「大科学実験」の「時速100kmの振り子」[URL http://www.daikagaku.jp/content/vol016/]で振り子の仕組みと発展学習をすると楽しいですよ。 体育 先週と同じく、腕立て伏せ・腹筋などに取り組んでほしいのですが、インターネットで「運動 家庭内」と言葉を入れて検索し、自分のあった運動を見つけてみる方法もあります。家の方と相談してより良い方法を見つけてくださいね。 道徳 「なくしたかぎ」教科書P.170-171を読み、注目したい点を自分で見つけたり、道徳ノートP.37の内容に書き込んだりしましょう。自分が考えたことを家の人に話して、話のような場合にどうしたらよいか、話し合ってみたらどうでしょうか。 やれることに限りもあって大変ですが、できる範囲のことをしてください。NHKのホームページでは、家庭にいる子供たち向けに学習に役立つ映像を数多く配信しています。よかったら参考にしてみてください。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。