【タイトル】
5年生 学習の様子【本文】
夏休みが明けて、一週間がたちました。 音楽では、連合音楽祭に向けて、けんばんハーモニカかリコーダーを選びテストを受けました。こどもたちは「緊張しすぎて、うまくふけなかった…」「手がふるえた…」「もっと練習すればよかった…」というくらいドキドキしたようです。終わったときに友達に、「演奏、上手だったよ!」「きれいな音だったよ!」と声をかけているこどもたちもいて、とてもいい雰囲気の空間でした。 国語科「どちらを選びますか」では、「行くなら山」「行くなら海」の2つの立場に分かれてディベート形式で話合いをする学習を始めています。それぞれの立場から、おすすめする理由を明確に伝えること、相手への質問(応答あり)、最終結論を経た上で、司会者が「どちらがより説得力があったか」で、判定をします。海も山も、どちらにもいいところがあります。そのため、なにを理由にもってくるのか、どういう順番で話すのか、質問に対してどれだけ答えられるのか、など、作戦をしっかり練らないといけません。今日の1組の学習では「説得力=相手を納得させる力」だと伝えました。判定する人に「たしかに!」「なるほど!」と思わせることに全力をそそぎます! まずは、ペアの人と、なにを話すのか、どう伝えるのか、作戦タイム!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。